部下への指導もレベルアップ
管理職として大事な仕事の一つに部下教育と指導がありますが、それを飛躍的にレベルアップ出来るのが管理職向けに行われているチームビルディングワークショップです。
主なメリットとして、一つの目標に向かい互いが気持ちを合わせて考えながら進めることで、コミュニケーションが活性化して互いの理解や信頼も生まれてきます。この社員はこんな言い方をされると嫌に感じる、何か言いたいのではと人それぞれの考え方やタイプにも気が付けるきっかけも学べます。自分と同じ価値観の人は少なく、考え方や正解が一つでないと理解できると互いが信頼できる関係づくりにつなげられます。さらに互いをより深く知ることで、どんなことを発現してもよいことや精神的に安心できるという関係も築きやすくなり、この関係が基本となって一人ひとりの力を合わせたときに二人以上の力を出せる強いチームも作れます。職場で無駄だったり意味がないと思ったことも、チームビルディングをすると、自分の力が何か役に立つのではという実感も得て、主体性や行動力に変わります。短時間で結果が出るものではないですが、行う前と後での現場の声や、雰囲気・良い方向へ向かえるかなど確認していくことで把握しやすくなります。
チームビルディングのケーススタディも作れる
管理職ワークショップでは、チームビルディングについて会社の現状に合うようにカリキュラム内容を変更することも出来ます。色々な業種と業界の組織を対象に研修や講座などを行い、実施では現在の状況を詳しくヒアリングして現場の問題や課題などを詳細に伺ってからカリキュラムを企画します。
講座で重点を置きたいことや流れなども聞いて要望に合った内容で提案してくれます。管理職として、会社の状況を踏まえてからケーススタディは作ることも可能で、たとえば情報の共有不足で認識の食い違いをどうにかしたい時や、チームリーダーとしてリーダーシップや部下の指導について学ぶ、良い関係を保ちながら伝えにくいことを上手に伝えるスキルを学びたいなど、多種多様な要望も受け付けてくれます。実際に困っていることや組織の目指す方針も大変重要なことで、要望を聞いてから資料なども提供し相談しながらケースを作成できます。ワークも、たとえばビジネスゲームでも種類があり、4名から6名の1チームで各チームを色々なメーカーなどに見立ててからチーム内で役割分担を行い目的を達成できるよう進めていきます。